Top [0]ホーム [1] > その他の情報 [6] In English
 ホーム [1]   KeyNavi とは [2]   使い方&試す [3]   組込み方法 [4]   FAQ [5]   その他の情報 [6]   サイトマップ [7] 
ページタイトル:その他の情報

デジタルデバイドの解消
マウスの使用は目や腕に負担がかかります。 そこでキー入力のみで使え自動閲覧機能を備えた「KeyNavi」を生かして、 ラクにホームページを見られるシステムを構築中です。
→ 詳細ページ

自動写真表示システム
「KeyNavi」の自動閲覧機能を写真の表示に使ってみました。 現在専用GUIを開発中です。完成したら組込み方法を公開する予定です。
→ 詳細ページ

イントラネットでの活用
KeyNaviは殆どのNavigation操作を「キーボード」で行えます。 また任意の「ショートカット」を実装できます。 「キーボード」で「速い&確実&疲れない」で操作できる点が ユーザーの作業効率Up、疲労低減に役立ちます。
→ 詳細ページ

このサイトについて
このサイトの構築に当たっては色いろ工夫したことがあります。 最近話題のUsabilityやAccessibilityなど 注意したことをまとめてみました。
→ 詳細ページ

なお このサイトの全てのページはリンクフリーです。


ロゴetc.
タイトル画像の雰囲気を生かして作ってみました。
そのまんま
メッセージ入り
英語版
シンプル版:赤
シンプル版:Cyan
シンプル版:青
シンプル版:ピンク
シンプル版:黄
シンプル版:無彩

自由にコピーして使って下さい。


作者について
元々はUnixUser。
初めてWindows95に触れたとき
あまりの使いにくさに唖然。

それが積もり積もって「KeyNavi」を作る。

それにしても ここまでハマルとは。。。

なまえ サトウ タケシ
メール tsato@keynavi.net
ホームページ http://www.keynavi.net/tsato/


一般的に使えるショートカット
「KeyNavi」が使えないページでも使用できるショートカットキーについて まとめてみました。
【一般的に使えるショートカット:括弧[ ]内はKeyNaviの割当て】
画面(ページ)単位のスクロール
「PageTop,Space/PageDown,Shift-Space」 [R/F]
先頭や最後への移動「Home/End」 [W/S]
上記2つはキーボードの右上の方にあります。
フォーカスの移動「Tab/Shift-Tab」 [Ctrl+矢印・I/K/J/L]
「Tab」による移動は思い通りに行かない場合があります。
戻る「ALT-左矢印/BackSpace」、進む「ALT-右矢印」 [Q/A]
再読み込み「Ctrl-R/F5」 [Z]
ブラウザ以外でも「Tab」はフォーカスの移動に使われ 「Shift」が押されると反対向きに移動する場合が多いようです。
その他役立ちそうなものとして ページ内検索「Ctrl-F」(Find)、 印刷「Ctrl-P」(Print)、 新規Window「Ctrl-N」(New) 、 履歴窓表示「Ctrl-H」(History)、 アドレス入力「Ctrl-O」(Open)、 お気に入り窓「Ctrl-I」(FavorItes?)、 アドレスバー「F4」など。


Windowsをキー入力中心で使う
幾つか面白そうなものを紹介します。
【Windowsを便利にする工夫あれこれ】
仮想デスクトップ VirtualDesktop [フリーソフト]
PCの表示画面を仮想的に「縦2x横3」などと増やすことが出来ます。
例えば「左画面」はワープロソフト、「真中画面」はインターネット、 「下画面」はメールソフト専用画面などと役割分担すると効率的。
さて、これらの画面の切替えをショートカットでできるように設定できます。 作者の場合は「CtrlShift-H/J/K/L」で上下左右に移動させてます。
Virtual Desktop for win32(窓の杜)
なおWindowsXPでは PowerToys for Windows XP (ダウンロード用サイト(英語)) の機能として「Virtual Desktop Manager」があり同様に利用できるそうです。
Emacs系エディタ(XEmacs,Mule,Meadow,xyzzyなど) [フリーソフト]
Emacs系エディタを使うとテキスト編集に必要な各種作業を高度なものも含めて キー入力でできます。 またLispで凝ったカスタマイズができます。
右クリックで関連メニュー表示しショートカット利用 [標準機能]
マウスの右ボタンをクリックすると 「前に戻る(B)」「最新の情報に更新(R)」など便利なメニューが表示されます。 そのまま該当キーを押すと実行されます。
スクリーンキーボード(アクセサリ→ユーザ補助) [標準機能]
キーボードの故障により一部のキーが押しても反応しなくなることがあります。 そんな時に便利です。
キャプチャー 「PrtScr」(PrintScreen) [標準機能]
画面をキャプチャーします。 「ALT」を押しながら実行するとアクティブWindowが対象。 「(ALT-)PrtSc」を実行後、PhotoShopで画像をPasteして取り込めます。
アクティブなWindowの切替え「ALT-(Shift)-Tab」 [標準機能]

やや脱線しますが パソコンとして通常のデスクトップではなく ノートパソコンを使うのもいい方法です。

例えば DynaBook(東芝)やThinkPad(IBM)のように キーボードの真中にトラックポイントがあると 右手をホームポジションに置いたままマウスカーソルの操作できるので便利です。

マウスフリーになるわけではありませんが 少なくとも右手をマウスとキーボードの間で往復する手間は省けます。

追記:デスクトップの場合はトラックポイントを備えたキーボードがあり 既存のものと付け替えて利用できます。
Space Saver Keyboard II (日本IBM)
Oki Mini Keyboard (沖電気)

上記を試す時は全て自己責任でお願いします :-)

ホーム [1] KeyNavi とは [2] 使い方&試す [3] 組込み方法 [4] FAQ [5] その他の情報 [6] サイトマップ [7]

Top [0] ホーム [1] その他の情報 [6] Please send your comments to admin@keynavi.net